目次
こんにちは。
ベテラン美容師に、
「僕が担当してきたお客さんの中で三本の指に入るくせの強さだよ」
といわれたことのある管理人です(くせ毛あるあるですね!)
ところでくせ毛の皆さん、髪を洗うの好きですか?
私は「あー、今日も髪洗わなきゃか…」と入浴時間が近づくにつれユーウツになります。
いや、洗うのはいいのです。
さっぱりすっきりしますしね。
大人ですから、きちんと毎日洗います。
何がユーウツかって、洗った後のブローやセット。
強力なくせを持つ私にとっては、毎日のノルマといっても良い時間。
今回は、長年くせ毛と向き合ってきた私が
洗髪後どのような感じでくせ毛を抑えるための対策を行っているかご紹介したいと思います。
くせ毛の取り扱いに四苦八苦している方へ、「こんな風にしている人いるんだ!」と参考になるかも!
自然乾燥はくせ毛の大敵!お風呂からでたら即ブロー
くせ毛の方であればある意味常識かもしれませんが、
くせ毛の大敵は自然乾燥です!!
1秒でも早ければ早い方がいいです。
髪が濡れているうちに、一気に乾かさないと、どんどん髪が膨らんでいきます。
そこまでくせ毛に悩んでいる方でなければ、お風呂からでたら、髪はタオルで巻いておいて、まずはゆっくりフェイスケア。
という方が多いかもしれません。
はい、私もそうしたいです。
しかし!
そんなことしていたら・・くせ毛が・・・
髪がどんどんいうことを効かなくなります。
難しいことはわかりませんが、私の経験からいうと自然乾燥が始まる前に、ドライヤーをかけることが大事なんです!
タオルドライ→ヘアアイロンまでの道のり
step
1シートパック
ゆっくりフェイスケアをすると、くせ毛が・・と先程書きましたが、とはいえ、お風呂からでて即ドライヤーでは、肌の保湿が心配。
いくらくせ毛がいい具合に収まっても、肌が絶不調なのは避けたいです。
なので、まずは顔にシートパックして保湿。
シートパックは各自お気に入りのを使ってもらえばよいと思いますが、、参考までの私が使用しているのはこちらです。
楽天で大人気のシートマスクです。
よし、とりあえずこれで顔の保湿は確保!!
step
2タオルドライ
とりあえず顔の保湿を確保したら、次はタオルドライです。
ドライヤーをする前に髪の余計な水分を取りましょう。
タオルで取ることのできる水分はきっちりととります。
step
3アウトバストリートメント
タオルドライを終えたらアウトバストリートメントを髪に塗り込みます。
アウトバストリートメントには、ミルクやオイル、ウォータータイプなどの種類がありますが
くせ毛の私が愛用しているのはオイルです。
仕上がりをなるべくしっとりさせたいのでオイルタイプを選んでいます。
ウォータータイプやミルクはオイルに比べるとサラサラな仕上がりになります。
そして、アウトバスをつける量。
私は大体商品の推奨使用量の2倍つけます。
毛先を中心に髪にしっかりもみこみます。
この使用量は個人差があると思いますが、私のくせ毛の場合は普通の使用量では全く役にたたず、
どのアウトバストリートメントでも2~3倍量使っています・・
アウトバストリートメントもいろいろあって、合う合わないがあるとは思いますが
これまで使ってきたなかでおすすめできると思うのは、
- ナンバースリーミュリアム・ゴールドトライフィリア
- クイーンズバスルームアメイジングシャインヘアオイル
の2点です。
ナンバースリーミュリアム・ゴールドトライフィリアはしっとりするのに重くならず、私のくせ毛をうまくまとめてくれますし、お値段もお手頃。
クイーンズバスルームは、知る人ぞ知るくせ毛に特化したヘアケアブランド。
お値段はナンバースリーのオイルに比べるとお高めで、1回にかなりの量を使う私にはコスパが良いとは言えないのですが、髪にハリを持たせて輝きをプラスしてくれて、その上くせ毛をウルってまとめてくれる救世主です。
ナンバースリー ミュリアム・ゴールド トライフィリア(120ml)
クイーンズバスルーム アメイジングシャインヘアオイル 彩資生
step
4いざ!ドライヤー
アウトバストリートメントを髪にしっかりともみ込んだら、やっとドライヤーです。
乾かし方のコツは・・
大風量で一気に根元から乾かす!!
地肌をジグザグとかるくこする感じで乾かしていきます。
ここで注意したいのは、この段階でくせを直そうとしないこと。
私の場合、くせ毛全開になっても良いので一気に乾かします。
根元のふんわり感を多少残したいので、髪を引っ張ったりするのは厳禁です。
あと、これは髪のことを考えるとおすすめできませんが…
そりゃパッサパッサになるぐらい乾かします。
乾かし過ぎは髪には良いことではないかもしれませんが、
くせ毛天パにとっては
水分が残っている=うねる
の公式が出来上がっていますから、髪が痛むからとかそんなこと言ってられないんですよね。
ちなみに、私はドライヤーが終わった時点で最初につけたシートマスクを外して、いったんお肌のお手入れをします。
step
5ヘアアイロンをかける!
髪を乾かしたら、次はストレートヘアアイロンです。
私は今、ストパや縮毛矯正をやっていないので毎日ヘアアイロンを使っています。
ヘアアイロンと生きていく(大げさ)ことは担当美容師と相談して決めました。
もちろんヘアアイロンも傷みますが、どちらにしても傷むなら、薬剤は使いたくないなと。
まぁ、これだけくせが強めだと、髪が傷むのは半ばあきらめています。
少しでも傷まないようにケアしていくしかありません。
という訳で、毎日、洗髪後にヘアアイロンをかけています。
なぜなのかはよくわかりませんが、洗髪後、ブローした直後はまだ髪も素直なのでしょうか?
ヘアアイロンのいうことを比較的よく聞いてくれます(笑)
朝になると強情になってちょっと難しいです。
いずれにせよ、夜にやっておくと、朝のアイロンがぐっと楽になります(えぇ、朝もやります)。
朝はとにかく時間をかけたくないですしね。
さて、洗髪後、夜のヘアアイロンですが
私はクセも強いし量が多いので、まあ、アイロンにも時間がかかります。
毎日「一生コレやらなきゃいけいないのかしら」って思います…。
step
6最後の締めは冷風ドライヤー
ヘアアイロンを無事にかけ終わり、髪がサラサラになったら、最後にまたドライヤーの出番です。
ちょっと面倒ですけど、ヘアアイロン後の熱を持った髪を冷風ドライヤーで冷やします。
この工程、かなり大事です。
最後に冷風ドライヤーで髪を冷やすことで
- 翌日髪がツヤツヤ
- 余熱でくせが復活するのを防ぐ!
というメリットがあるのです。
おススメです。
step
7最後にもう1回アウトバストリートメント
そして、最後にもう1回アウトバストリートメントをつけます。
なぜなら・・ドライヤーとヘアアイロンで髪はお疲れなので。。最後に栄養補給しておくんです。
ここは、適量ということで、軽く毛先につけます。
私は、ブローする前に使ったのと同じアウトバストリートメントを付けてますが、べたつかないオイル系があればそれでよいと思います。
栄養補給するだけなので。
髪に油分が出やすい方はオイルじゃない方がいいかもしれませんね。
これで終了
長い長い洗髪後のヘアケアが終了しました。
くせ毛と付き合って40年。
今のところこのやり方が個人的にはベストかなと思っています。
- タオルドライ
- アウトバストリートメント
- ドライヤーで乾かす
- ストレートヘアアイロン
- アウトバストリートメント
- 冷風ドライヤー
この手順を踏むことで、次の日もサラサラ目なストレートを維持できてます。
翌朝軽くストレートヘアアイロンかけるだけで出かけられます!
まぁ、実際は使っているシャンプーやトリートメント、天気によってもかなり仕上がりに差が出てきてしまうんですけど・・。
シャンプーやトリートメントについてはまた改めて。
くせ毛の皆さん、頑張りましょうね。