目次
みなさんこんにちは!
突然ですが、皆さん「うねり」といえば何を思い出しますか?
私は迷いなく「髪」なんですが・・
「うねり」で検索!
グーグルで「うねり」を調べてみましたら、出てくる出てくる「海」「波」という単語が!
そうですか…。
うねりといえば海、波ですか。
そう言われればそうなんですけどね。
使います?
私、日本海沿いに5年ほど住んでいたことがありましたが、今日の海はうねってるなーなんて使ったことないですケド・・。
というのは置いておきまして!
髪のうねり
このブログをご覧いただいている方は髪に悩みを持ってらっしゃる方が多いかと思うので、きっと「うねり=髪」と思っていただけるでしょう!
さてこの「うねり」、ご存知の通りくせ毛の一種です。
髪がまっすぐ生えず、波線のようになって生えてしまった髪のことです。
よく「うねりをいかした髪型」なんてネットでも見かけますが、なぜか、そういう髪型って「毛先のうねり」をいかした髪型が多いと思いません?
イヤイヤ、うねりって毛先だけじゃないから!
根元のうねりこそ大変なんだから!
とモヤモヤしてしまいます。
根元のうねりこそ直すのが大変で。
ぺちゃんこにならずに、かつ根元の髪のうねりを自分で直すというのは、なかなか高度なテクニックが必要なのではないでしょうか?
毛先のうねりなら何とかなるんですよね。
そう意味でうねりを生かした髪型なんて・・
少なくとも私にはできませんわ。
髪のうねりの原因と対策
どうして髪がうねるのかということについては
昔はくせ毛じゃなかったのに。という方のくせ毛になった理由を探る
という記事で詳しく書かせていただきましたが、一度うねってしまった髪質を元に戻すというのはなかなか難易度が高いです。
複雑な要因がからんでいるので簡単に答えは出せないですしね。
特に私のように生まれつきうねりを持っている方は、毛穴が楕円のためにまっすぐ髪が生えてこない場合が多いんです。
これは体質ですし補正しようにもできないことですから、「うねりをいかに扱いやすくするか」に目を向けたほうが良いと思いますね。
私の経験から言えば、世間一般的にもよく言われることですが「水分のバランス保つ」ことが髪のうねりを扱いやすくすると思います。
髪を洗った後にアウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)をつけて油分を与えて髪内部の髪の水分を保持することが大切。
洗い流さないトリートメントにも「濡れた状態で使うもの」と「半ドライの状態で使うもの」「乾いた髪につかうもの」がありますから、とりあえずは、濡れた状態で使うものが良いですね。
洗い流さないトリートメントを付けた後「髪をしっかり乾かす」ことが大事です。
洗い流さないトリートメントが髪の水分をしっかり守ってくれている間にしっかりと乾かし、最後には冷風をかけてキューティクルを閉じて水分が髪からなくなるのを防ぐことも大事です。
うねりくせ毛におすすめのシャンプートリートメントはこちらのページで紹介しています。
-
-
くせ毛シャンプーおすすめランキング5選!うねりパサつき髪に人気のヘアケアは?
目次 くせ毛シャンプーの選び方くせ毛におすすめシャンプートリートメントランキングくせ毛シャンプーおすすめランキングまとめ くせ毛シャンプーの選び方 くせ毛が原因のうねりやパサつき、髪のふくらみは本当に ...
続きを見る
エイジングと髪のうねりの関係
もう1点、うねりは「エイジングによるもの」という理由があるそうです。
私は元々うねってるので実感が少ないのですが、花王のサイトでも
エイジングによって、不規則にうねった毛髪の割合が増加することがわかってきました。
このうねり毛の内部では、性質の異なる2種類のコルテックス細胞が偏って存在しています。
うねり毛の増加は、ツヤや手触りが低下する原因のひとつになっています。
以上のように説明があって、年齢とともに髪の水分バランスを決める髪内部の「コルテックス」という部分の配列が崩れてくることでうねりがでてきてしまうことが分かっています。
これも加齢によるものなので症状が現れる前に防ぐことが大事ですよね。
お肌のエイジングのお手入れと一緒です。
髪のうねりを予防するために
髪のうねりの場合は、食生活と生活リズムを整えることが大事。
そして成長ホルモンが活発に働く22時~2時の間は睡眠をとるのが望ましいです。
お肌が荒れているときは髪も荒れています。
お肌に年齢を感じているときは髪も同じなんです。
身体というのは、生きていくのに必要な場所を優先して栄養分を届けていきます。
残念ながら髪に栄養分が届く順番としては最後の方だといわれています。
だからこそ!
髪にも栄養分がしっかり回るよう、栄養バランスの整った食事を心がけ、体調管理に気を付けるのが大事なんです。
いつまでも健康な髪を保ち、加齢によるうねりを防ぐためにも、気を抜くことなく頑張りましょう!